「話すことを仕事にしている講師」を選んだら職員が楽しそうに受講していた、一体感があった。(口コミ・評判)

先日ある法人様にて接遇講演のご依頼をいただきました。
これまで司会という、サポートする立場では数千人の方の
前に立つことは何度もありましたが、私自身が
メインスピーカーとして200名ほどの人前に立つのは初めてでした。


大勢の方に、しっかりお伝えすることができたのか、
少々心配をしておりましたが、この度の担当者O様
より以下のようなお応えをいただきましたので、ご紹介いたします。


Q1:「あおまきの接遇研修」を受講する前に、
受講生にどのようになってもらいたいと
思っていましたか?

 

A:当法人は、10年以上前から接遇教育を実践しています。
毎日の朝礼でミニ研修を実施しています。
しかし、そもそも何故当法人で接遇が必要なのかを考える
機会がほとんど
ありませんでした。
新しく若い職員が増えつつある職場で接遇の必要性を知って
ほしく少しでも接遇の向上につながればと思い依頼しました。


 Q2:何がきっかけで「あおまきの接遇研修」をお知りに
なりましたか? 紹介されたときやWebをご覧になった
ときに響いたキーワード(良かった点)を教えてください。

 

A:「沖縄 接遇」という検索ワードで検索したら、
青池さんのホームページに行きつきました。
 
「沖縄のナレーションと接遇はおまかせ!」がキーワードでした。


 Q3:「あおまきの接遇研修」を知ってすぐに研修を依頼
しようとされましたか?
躊躇した理由や不安だったことがあれば教えてください。

 Q4:多数の講師がいる中、なにが決め手となって
「あおまきの接遇研修」を選んで
くださったのでしょうか。

 

3と4のA: 講師を選定するなかで、2点ありました。
1点目は、接遇の研修会なので
もちろん接遇指導のプロであること。
インストラクターの資格を有していること。

特に
重要と考えていたのは2点目です。
「話すことを仕事にしていること」でした。
 かなり前に、当法人でも接遇インストラクターによる研修会を
行ったことがあったの
ですが、正直つまらなく退屈でした。
なので、いい話をしても伝わらなければ意味がないと思い、
ナレーター、MCや司会等を実践されている青池さんに依頼
しました。 

躊躇した点は青池さんがどの様な研修をしているか
受講したことが分からないということと、
 ホームページを拝見したら大規模な人数での研修を受けている
印象は無かったので受けて頂けるか心配でした。
 


 Q5:実際にご依頼されていかがでしたか?

ご担当者様のご感想などをお聞かせください。

職員が楽しそうに受講しているのが印象的でした。
研修会に一体感があったように
思います。
今回青池さんに依頼して本当に良かったと思います。

 良かった点や受講生の生の声など: 

「声が聞き取りやすかった」

「接遇の必要性がわかった」 
明日から実践したい」など満足した意見が多かったです。


O様、お忙しい中丁寧なご回答をありがとうございました。
職員の皆様に楽しく受講していただけたのなら、幸いです。
「話すことを仕事にしている人」というポイントで私を
選んでくださったのですね。普段司会者として大勢の方の
前に立つことが多いので緊張せずにお話しできたのかも
しれません。
また大規模な研修の経験があるかとご心配されていた、と
いうことでしたね。はい、こんなに沢山の人の前でメイン
スピーカーとしてお話ししたのは初めてでした。
司会の時は数千人の規模はたまにありますが、あくまで裏方
ですからね。数十人の研修とは違い、目が行き届かない
ことが明白でした。
ですので、今回はアシスタント同伴で実戦形式の際に、
皆さんのチェックをする方法をとりました。


”なぜ”接遇が必要なのかを理解されましたので、
ミニ研修がさらに充実したものとなることでしょう。
これからの皆様の活躍を期待しています。

私も依頼者様のご希望に沿った研修をご提案できるよう、
努力を重ねてまいります。

沖縄のフリーナレーター MC 接遇講師 あおまき

instagram     @grace23_makie

ナレーション・司会 接遇研修に関するお問い合わせはお気軽にどうぞ!

メール(makieaoike※gmail.com)にお問い合わせください。※を@に変更  


0コメント

  • 1000 / 1000