私が気になる言葉癖5つ その1

無くて七癖といいますが、人間には本人が気づいていない癖が

必ずあるもの。

それはしぐさだけでなく、言葉にも表れている。

しゃべることを生業にしている私ですが、私自身もこの言葉癖

には苦労しているし、改善できるよう気をつけているつもり。

だがしかし、なかなか直せないのも事実。


社会人がよく発する言葉癖の中から私が気になるものを5つ

上げてみようと思う。


「○○という形」

私の中では、

普通に説明できることを「~~という形」という

言葉をいれることで、かしこまった雰囲気に昇格させる

便利(?)なワードとして多用される  言葉だ。

たとえば、

・今後のやり取りはメールという形で行ないます。

・このプロジェクトは私とA氏が協同する形で…

・お客様にご提案する形で  など使い方は様々。


先日研修先で「気をつけたい言葉癖」の項目で

この「私が気になる言葉癖」の話をした。

すると研修が終わって、参加者の方からこう声をかけられた。

「青池さん、今日の研修でお話されていた”言葉癖”なのですが、

正直お話されているときはあまりぴんときませんでした。

誰がこんなしゃべり方してるんだよ!って。」

青『はぁ、そうですか』

「ですがその後、同僚に何かを説明しているときに自分が

○○という形でさぁ~と話していて、ハッと気づきました。

思い返せば私はこの言葉癖をいつも使っていました。」

青『気づいてくださってありがとうございます』ニンマリ


自分が思っている以上にこの「○○という形」という言葉が

会話の中に出てくるもの。


講演会やパネルディスカッションなどに仕事柄同席することが

多いのですが、あまりに多様されており気になって仕方がない。

形の無いものに形をつけるのはやめませんか。

沖縄のフリーナレーター MC 接遇講師 あおまき

instagram     @grace23_makie

ナレーション・司会 接遇研修に関するお問い合わせはお気軽にどうぞ!

メール(makieaoike※gmail.com)にお問い合わせください。※を@に変更  


0コメント

  • 1000 / 1000